「婚活」とは
婚活とは積極的な結婚活動のことで、就職活動の就活を真似た言葉です。
結婚が難しくなってきた理由
1 昔と比べて男女の結婚観に大きな変化が生まれてきたこと
昔は「恋愛=結婚」という考え方が一般的で、結婚を前提としたおつきあいをするケースが大半でした。
しかし、時代の流れとともにこのような考え方はだんだん薄れてきており、今では「結婚」と「恋愛」を別物
として考える傾向が強まっています。
2 人によって出会いの数に大きな差が生まれてきたこと
昔は近所の世話好きなおばちゃんや、会社の上司などの紹介による「お見合い」をきっかけに結婚することも
多くありました。
しかし今ではご近所づきあいや上司との繋がりが昔と比べて薄くなってきています。そして自由に恋愛して
結婚することが良いという価値観が根付いたこともありお見合い自体開かれることがかなり少なくなって
います。
3 不況の影響により、結婚適齢期、結婚平均年齢を超えた人が非正規雇用のままになり、
職が安定しづらい状況になってきたこと
高度経済成長期、バブル期以後、日本経済は不況期に入り、「いつ会社をクビになるかわからない」
「自分の給料だけで生活できるかわからない」等の人も現れ、給料の格差が広がりました。
給料が少なくなってしまった男性は、結婚しても相手を養える余裕が無くなってしまいました。
結果として恋人がいる男性であっても結婚に踏み切れず、どんどん結婚できない人たちが増えてきています。
4 女性の社会進出が進み、職場での責任も強くなり、個人主義が次第に強くなってきたこと
男性だけではなく、女性も仕事を積極的に行うようになり、責任感も強くなってきています。
仕事に対する考え方、結婚してからの生活状態の考え方の違いも顕著に表れ、決して悪いことでは
ないのですが個人主義が結婚しにくい状況を作っています。
婚活が必要な理由
1 昔に比べて誰かの紹介による出会いの数がグンと減り、今では積極的に自分から
求めて行かねばならななったこと。
2 昔と違って正社員になるまでに晩婚化が進み、結婚適齢期を超えて婚活をしなければ
いけなくなったこと
3 仕事が忙しく、休日出勤や残業ばかりで、異性と出会うチャンスに恵まれず、出会いの場が
少なくなって来た人も増えてきたこと
このような状況から、昔に比べて今は、自分から積極的に出会いを求めて活動する必要性が出てきているのです。