結婚相談所とかって信頼できるのでしょうか?
【質問】
結婚相談所とかって信頼できるのでしょうか?
【回答】
結婚相談所選び ホームページ上の注意点 (あくまでも個人の見解です)
①「毎月○○○名の入会者」と記載されている相談所は、それが自社会員の入会者数なのかチェック。
実態は加盟団体の総数なのに如何にも自社会員数のように記載をしている相談所は信用しない方が・・・
②仲人協会、良縁ネット、良縁会、NNR,JBA,全ブ連、IBJ,仲人連合会、BIUなどの相談所団体への加盟がホームページに記載されていない場合は要注意。
記載していないのに実は加盟をしている相談所は避けた方が・・・
各相談所団体には規約やルールが必ずあり、それを守っていない相談所が加盟を隠す場合があり、例えば団体の規約の一つに交際期間の制限があります。
にも係わらず「交際期間の制限はありません・」などとホームページに記載している相談所は登録会員から長期的に月会費を徴収したいがために交際期間の制限を守らないとも考えられます。
③「成婚率○○%」と具体的に記載されてる場合は要注意。
それだけ多くの成婚者がいるなら毎月の成婚率も変わるはずです、
それを何ヶ月も同じ数字を記載しているのはおかしいのでは・・・
④成婚者からの手紙などの掲載がある場合には、内容、文章体、筆跡を要チェック。
自作自演も・・・
(若い人からの手紙なのに異様に達筆であったり、やたらに仲人を褒めたり、感謝したりは怪しいかも・・)
⑤自社会員が50人もいない相談所は避けた方が・・。
ホームページでどんな良いことを謳っていても自社会員が少ないと他社の相談所との縁組になり、その相談所のカラーや方針通りにはなりません。
⑥「上質な出会い」「ハイクオリティーなお相手のみ」「医師、自営業」「厳正な審査に基ずく入会者」などと謳っている相談所は自社男性会員が少ない場合が多し・・。
女性入会者を釣るためのエサの場合が・・。
結局は他社会員との縁組で一般人が多数で他の相談所と何ら変わりません。
料金を高額にする為の演出とも・・
特に、このようなタイプの相談所は相談所団体の加盟をホームページには記載してない場合が多いです。
⑦「お試しマッチング」「資料送付」「お試しコース」がある場合は要注意。
勧誘する為のエサ?
「お試しマッチング」での紹介など架空人物もありえます。
後に電話勧誘も・・
⑧少人数やアットホームを謳っている相談所は、単に会員が定着していないだけの場合が・・
⑨自画自賛はパス・・。
「ここに来たら、ホッとするよね。と皆さんからそんな風に言っていただだいている結婚相談所です。」
このようなことを恥ずかしげもなくホームページに記載しているところは避けた方が・・
①②⑤⑥はメールや電話での確認は必須だと思います。